Emu’s blog

よくある日記

薄い緑や青色の涼しげな色の珠が連なる。

 天然石の丸ビーズが光を透過し、反射してキラキラと輝く。薄い緑や青色の涼しげな色の珠が連なる。数珠のようなブレスレット。白い壁に画鋲を打ち、そこに引っ掛けて写真を撮る。太陽光が良い仕事をしてくれる。真っ白な壁に映えるアクセサリー。あの人に見せたい一心でいた。今頃どうしているのだろう。

 私はモノを好きになることはできなかった。このブレスレットもブレスレットだから好きというわけではない。色。色彩。そのバランスの良さが好き。その色の配列や、石の質感、光を通した時の輝き方、そういったところが好きでずっと眺めていたくなる。それは身につけなくても良い。むしろ、肌につけた時より、白い壁やテーブルの上に載せた時がずっと好き。好きな色彩がそこにあればモノは何であっても良い。透明感のある水色系統のネイル。レジンのアクセサリー。そういったハンドメイドのモノはもちろん、季節ごとに、そして日毎に変化を見せる空も美しい。薄い色味の、あるいは青系統の花々も好き。

 好きな色彩に囲まれたい。そして光に溢れた部屋に居たい。でも、実際はどうだろう。小物の色は統一しきれない。人からの貰い物もそんな簡単に捨てられない。そういったどうしようもないモノが部屋のあちらこちらにある。私が最も嫌だったのは、親が勝手に付けていったくすんだピンクのカーテン。薄いピンクならまだしも、ひどくくすんでいる。それも古めかしい色味で「おばあちゃんの家」感が出てしまう。そのカーテンのおかげで部屋の調和は完全に乱れてしまった。他のものをいくら青と緑に統一していても、カーテンがくすんだピンクである時点で何もかもが台無し。

 あの人はいつも青色だ。薄い青。濃い青。いろいろあるけれど、とにかく青色だ。青を纏うなんてズルイ。私はあの人に惹かれながらそんなことを思う。よりによってセロトニンアセチルコリンが分泌されそうな色を、つまり、知的でリラックスできる私の好きな青系の色を多用する。その魅力に引き寄せられて抵抗できない自分が嫌でならない。

 けれども、青色自身に罪はないし、私は勿忘草も紫陽花も露草も本当に好きで、きっとあの人も同様にただ好きなのだと思う。その色を選ぶことで私の気を引こうだなんて微塵も思っていない。

 青いものを見ていると、本当に心が安らぐ。生得的なものなのか、後天的なものなのか、よく知らないけれど、静かにその美しさを湛える花々に私は甚く感心してしまう。先程までイライラしていたことも色彩を見つめているだけですーっと遠のいていく。そして、さまざまな美しい色彩を見せてくれる光の存在を、必要でもあり、注意を払わないと気づかないようなものでもあるなと天然石のブレスレットを手の上で転がしながら考えていた。午後3時。

薄い緑や青色の涼しげな色の珠が連なる

 天然石の丸ビーズが光を透過し、反射してキラキラと輝く。薄い緑や青色の涼しげな色の珠が連なる。とある文章を読んで私がイメージしたものだ。流麗だ。

 読んでそんなことを思う文章にはなかなか出会えない。上手さという物差しとも違うような気がする。知り得る限りの「上手さ」を飛び越えて私に美しい心の情景を思い浮かばせてくれる。

 その直後に私の小説を読むと、全く違う。当たり前のことだけれど、全然違う。過剰な意味性を排除した文だ。良くも悪くも飾り気が全くない。それはあえてそうしているはずなのだけど、時折その素朴さに田舎染みたものを感じてしまう。つまり、洗練されていない。私はこの小説で何がしたかったのか忘れそうになってしまう。そのぐらいとある文章が美しい。

 ただ闇雲に比較をして落ち込んだというわけではない。私の持っているものと、その人が持っているものは当然違う。その差異に改めて気付かされてはっとした。同じ良さは出せなくても、私にしか書けないものはきっとある。今は完全な形として表れていないかもしれないけれど、きっと書けると思っている。それが今の私の強み。

 今書いているのはもう10年以上も前の文体だ。取り扱う内容も今書きたいものとは少し違っている。10代の私に合わせて書くのは些か変な苦痛が伴う。表現したいことが今は他にもたくさんある。その欲求を抑え込みながら、昔表現したかったであろうことを綴る。けれど、それが正しいのか良く分からない。抑え込まなくても良いような気もしてくる。今私はきっと迷っているのだと思う。進みが悪いからプロットを作ったけれど、その通りに、そして10代の私になりきって筆を走らせることに疑問を抱いている。私は機械ではない。淡々と10代の自分を演じることに飽きてしまっている。ではどうしたら今の私が満足するのだろう。それはもしかしたら始めから書き直すことかもしれない。でも、そうしてしまったら、その物語は10代の私でなくなってしまう。私の残したかった形が消えてしまう。普通の小説ではないのだから、クオリティのためにそれをやってしまうのは本当にもったいない。でも、じゃあどうすれば納得するのだろう。

ありふれたものの中にこそ、私の求めるものがある

 最近小説を書いている。私小説に分類されるのかな。登場人物や物語自体はフィクションなのだけど、思想的な部分や、感じ方、時に出来事まで本当のことを書いている。この小説は、私が中学・高校の頃に書いていたものだった。主人公が絶望して壊れてしまうというような終わり方の短編小説が大本となっていて、そこに加筆していった。10代の私が詰まった小説。いわばフォトアルバムの文章版のようなもの。

 「ありふれた出来事」の小説をありふれているという理由で否定する人がいたけれど、私はそこに違和感を覚えた。ジャンルや設定、出来事といったものを否定して何になるのだろう。問題は内容じゃないのかな。ある出来事に対して登場人物がどのように感じて、どのように動いていくか。描き方、文体。そういったものを抜きに表層的な部分で否定するなんて全く無意味だ。

 そもそも本当にありふれているのだろうか。私達の経験は全く同じであることなんてない。それぞれが違っている。似ていることはあると思う、でもそのどれもがまたとない出来事のように思える。そして、出来事自体はありふれていても、仮に全く同じ内容だったとしても、経験者が同じでないし、経験する側は常にいろんな条件や環境によって感じ方も変わる。だから「ありふれた経験」なんてない。例えばCDの音楽は何度聴いても全く同じ内容だけれど、鑑賞者が「同じ」であることはない。感じ方は日によって違うし、年齢によっても違う。そのことを加味すると、CDの音楽を繰り返し聴くということだって同じ体験を何度もするということにはならない。

 共有されうるようなありふれたものの中にこそ、私の求めるものがある。小説には私がアルバムとして保存しておきたいことがたくさん詰まっている。例えば友達とのすれ違い。そんなことは誰にだってあるけれど、◯◯ちゃんとのすれ違いは私と◯◯ちゃんにしかない。そこからどんな風に歩み寄ったのか、歩み寄らなかったのか。◯◯ちゃんに対してどんな思いを寄せていたのか。そういうことは私の中にしかない。そういうことを表現して残しておきたい。この小説は他の誰のためでもなく、自分のためにある。でも、独りよがりに留まらないものである気もしている。

 本当は10代のうちに完成させたかったのだけれど、病気をして叶わなかった。それから時々書いてはいたのだけれど、ペースがものすごくゆっくりだった。これ以上ズルズルと書いていても、記憶が美化されたり、出来事が風化していったりするだけで大事にしたい出来事が壊れてしまいそうだなと思ったから、なるべく早く、でも焦らずに書ききりたいと思い、最近力を入れている。完成したら製本したり、データ化したりして、お世話になった人たちに贈りたい。読んでくれる人が待っていると思うと頑張れる。自分のための小説ではあるけれど、読む人に寄り添えるようなものにもしたいとも思っている。

「双極性障害」

結った黒黒とした髪が揺れます

なびくのは私か、貴方か、ただの後れ毛かそれも定かではありません

 

はらくだ色の麦わら帽子を被り、貴方と住宅街を忍ぶように歩きます

色とりどりの家々は賑やかに、伸びたり縮んだりして周囲を受け入れているようです

 

はらりとアスファルトに落ちた名を知らぬ薄紅の花がありまして

花びらをひとつ、ふたつと数えてみます

数えるうちに数を忘れる私は、いつまでも数え終えることができません

簡単におしまいにしてしまう貴方のその背中を

私は追うことしかできぬのでしょうか

 

命あった花が、私の手の内で完全に砕けてしまいました

貴方の温かな言葉に私の心は若草色へと変化して

霧雨も私の罪を溶かすように優しく降ってきました

 

ところが突然私は放り出されたのです

罪はなくなりませんでした

貴方はずっとずっと遠くから鉛色の言葉で私を叩くのです

雨は私の目を塞いできました

からがら家路につきました

あらゆるものによって、貴方によって

ひやりとした壁に打ち付けられ、私は真っ白になってしまいそうです

 

優しい気持ちでいる。短い軽躁状態が突然消えて鬱っぽくなってしまった。どんよりとしている。でも、相手をしてくれた人がいたおかげで幾分良くなった。

双極性障害」という詩を書いたことがある。(上に載せておいた。)詩について何か語るということは普段はあまりしたくないのだけれど、この詩に関しては少し語ってみたいなという気持ちがあるので、覚えている限りの自分の意図というものをあえて書き記してみたい。

この詩で特徴的だと思っている部分は、様々な色が出てくる点にある。「黒黒とした髪」、「はらくだ色の麦わら帽子」、「色とりどりの家々」、「薄紅の花」、「私の心は若草色」、「鉛色の言葉」、「私は真っ白」。ひとつひとつに明確な意図があるわけではないが、「黒黒とした髪」は特に象徴的で、黒い髪に若さや生命の力強さのようなものを見出したゆえに当時の私は書きたかったのだろう。そしてその後に出てくる色、カラフルさというのは軽躁状態の自分が見ている世界だ。「色とりどりの家々は賑やかに、伸びたり縮んだりして周囲を受け入れている」というのも、「世界が私を祝福している」という躁の時の状態を自分の目線で言い表したかった。

「私」はアスファルトに落ちた花の花びらを数え始める。冒頭にある「なびくのは私か、貴方か、ただの後れ毛かそれも定かではありません」という部分とも大いに関係があるのだが、冒頭の意図するところは、自分の髪が揺れているのにも関わらず、私というものがわからない、私を私と認識していない自分というものがいる、ということだ。つまり自分と他者(人やモノ)の区別がつきにくいという苦しみ、というか困り感のようなものがそこに出ている。「貴方」と「私」が恋をしているというニュアンスもおそらくあった。

花びらを数える「私」というのも、なんとも奇妙で「数えるうちに数を忘れる」。「貴方」は「簡単におしまいにしてしまう」、そして「その背中を私は追うことしかできぬのでしょうか」。他者が当たり前のようにできることが自分にはできないのだという苦痛、そしてそのできないということを認めると、いつまでも遅れをとってしまう自分を受容しなければならないという不安が出ている。

花びらを数えることに夢中になっていた「私」は、すでに道路に落ちてしまった花ではあったけれど、その命を完全に、決定的に絶ってしまったことに罪悪感を抱く。でも、軽躁状態である「私」は「貴方の温かな言葉に」よってすぐにその罪を問題のないものだと片付ける。貴方や「霧雨」という自然でさえ自分を肯定してくれるものだと思っているのだ。

「ところが突然私は放り出された」。つまり、鬱状態がやってきた。すると、胸のどこかでチクリと痛む程度だった罪の意識は増幅し、近くに感じていた「貴方」の存在も遠くに感じる。そして「貴方」が投げかけた言葉さえ「鉛色」になる。なんだか責められているような気がしてしまう。あれだけ祝福していた世界も「目を塞いで」くる。地獄のような日々の始まりである。たったひとりきりになり、「真っ白になってしまいそう」。「黒黒とした髪」に対して「白」というものはここでは死を意味するのだ…。

捉え方によって変化する周囲と自分の関係、そして自分のことをうまく把握できないという苦痛。そのようなものをこの詩では書きたかったのかもしれない。

「いのちの万華鏡」

暗闇に抱かれて

幾千の星々と共に歩んでいる

生命の網の目の中で

万華鏡となって映るその美しさを

私は何度だって思い浮かべて触れることができる

あなたがその中にいることを

私は幾度も確かめることができる

 

あらゆる自然から

私はあなたの片鱗を見る

何ひとつ欠けることなく繋がっているその光景を

目の当たりにする

顕微鏡で見た世界

花々の葉脈

細胞の分裂

光合成の不思議

すべての器官が機能している

一連の流れはひとつの恋

ひとつの物語

 

あなたと私が紡いだものも

そしてあなた自身も

網の目のような世界で万華鏡となって

日々の奥底に静かに沈んでいる

時々掘り起こしては

そこに舞い戻る

時間も空間も飛び越えて

体を宙に預ける

 

あなたが私にくれた

他に代えがたいこの目をもって

万華鏡を抱いている

幾千の星々と共に

暗闇を照らす仄かな

しかし消えることのない幸福を

美味しそうな匂いがたちこめている

美味しそうな匂いがたちこめている。この時間が何より幸福でたまらない。煮込み料理というのは時間をかけなければならないけれど、手数がさほどかからないので簡単で良いなあと思う。時間がかかっているのでなんとなくありがたい気持ちにもなれるし、実際人に作ると「わあ、手間暇かけてくれてありがとう!」などと言われる。気持ちが良い。

ここ半月ほど体調を崩している。本当にぐずぐずといった感じ。幸いメンタルには影響があまりなくて、毎日幸せだなあなんて思いながら過ごしているのだけど、体調だけがどうも上手くいかない。読みたい文献もたまっているし、音楽も中断せざるを得ない感じ。というか、家事さえ満足にできないので、家の中の環境が徐々に悪化しているのを感じている。良くない。最高のパフォーマンスをするためにはやっぱり環境というものは大事だろうと良く思う。掃除ができているかどうか、というのは健康状態を見る1つの指標でもあるし、片付いた部屋は視線があちこちにいかないので、作業に集中しやすい。ともあれ、まず、健康であることが前提条件にあるのだから、私はそこを良くすることが最優先事項なのだけれど。

スペアリブをときどきひっくり返しながら、この日記を書いている。豚のスペアリブなんて美味しいの?食べにくいだけじゃない?と前まで思っていたのだけど、以前行ったイタリア料理のお店で食べたスペアリブがなかなか美味しかったので、家で作ってみても良いなあと考えていた。考えてはいたのだけど、値段が高い上に食べにくいときたらそこまで買う気がしない。今回買ってきたのは豚の細切れと同じ値段になっていたからだった。上手くできると良いなあ。そしてサラダは水菜と玉ねぎをバルサミコ酢ドレッシングで味付けしてみた。バルサミコ酢はどうして匂いがあんなにきついのに食材を美味しくすることができるんだろう。不思議。

思考の停滞を感じる。先週辺りは確か、イライラしていたんだっけ。思考も散らかっていて、大変だったけれど、今はふさぎ込むことはないにせよ、少し鬱っぽいなあといった感じであまり良い気がしない。でも、こういう時は読書が捗る。今日はりんごくんのレポートを読んだ後に読む本を決めた。前から気になっていた『現代音楽の美学』。A.ゴレアという知らない人が書いた本。この人物について少しは調べた方が良いかも。野村良雄訳なので安心感がある。野村良雄は訳もできるのか、音楽美学の世界の人たちはすごいな、などと思いながらペラペラめくると、ドビュッシーという字が踊って見える。中古の本なので線も引いてある。ちょっと引きすぎでは?というぐらい引いてある。人の「ここは重要だな、なるほど」と思った部分が見られるので、そういう意味では中古の本が好き。久しぶりに音楽美学関連の本を読むので気合も入るし、ワクワクもしている。

そろそろ時間になるので書き終えるけれど、どういう言葉で終わろうか考えていなかったのであたふた。変わったところがさほどない、けれどもきちんと幸福である、そういうような幸福な日常を描くのは、悲痛な思いが募り、それを書きつけるときよりもずっと難しいなと実感する1日でした。幸福はいろいろなものを停止させるね。

読んだ人が幸せな気持ちになるような書きものをしたい

気がつけば4月ももうすぐ終わり。日記を書きたい気持ちは常日頃あったのだけれど、なかなか時間と体調の都合が良い時が見つからず現在に至る。ここ最近考えていたことなのだけれど、私は読んだ人が幸せな気持ちになるような書きものをしたい。ところが、そういう願いのもとに書いている人というのは実は少ないのではないか、ということに気づいたのだった。

じゃあどんな人が他にいるの?という話になる。例えば自分の居場所をつくりたくて書いている人がいる。これは相当数いそうな話であるし、私もそういう一面は無きにしもあらずである。しかし、それを他者への攻撃によって成そうとする人がいる。しかもそれを攻撃ではなく批判であると主張する。自分の作品をより良くするためのものであるという。これには大変驚いた。確かに批判的な目というものは、文章を書くだけでなく、読む上でもあったほうが良いものであると思うし、実際中学か高校の時にそのように習う人も多いだろう。しかし、それを自分の作品のためであるなら一層、人に見せるものではないのではないか。例えば議論をしたいのなら、問題提起という形にすれば良い。ただ、批判する(というより文句をつけると言った方が正しいのだが)形を取り、それを人が見える場面でする。しかも自分の作品のみならず、他人の作品にも同様のことをする。批判をするからにはその人はその作品がどうしたら良くなるか分かってなければならないし、そのように道筋を示すも時には必要かもしれない、しかし、そのようなアドバイスをすることもない。そもそも批判ではないのだ、口汚い言葉で罵っているようにしか見えない。

批判というものは、本来なら慎重に行われるべき行為であると思う。なぜなら、芸術という広い世界において、「こうであるべき」姿というものは提示しにくいからだ。その中で良くない点やこうした方が良いと指摘する時、人は啓蒙的になる。啓蒙的になるからには、その作品が批判によってベターにならなければならない。つまり、批判者というのは、まず、作者と同等あるいはそれ以上に作品を理解している必要がある。「そんな難しいことなかなかできない」「批判をする時、同時に反論しうる事項についても考える必要があるのでは」全くその通りだ。だから、批判はそう簡単にできるものではないのだ。自分自身に問うてみてもそうであるし、他者の作品となると尚更である。批判者は作り手がその作品を作った責任以上の責任を取らなければならない場合もあるだろう。

実は、私は人から指摘されるまであまり作品を作る(作った)ことへの責任というものは感じていなかった、というより考えないようにしていたのだけれど、それがたとえ政治性を帯びていないものだとしても、全くその問題からすり抜けることはできないのだということを改めて認知し、少し考えてみようかなという気持ちでいる。それは、間接的に批評をする時にも影響するし、鑑賞する際にも関わってくることだ。以前から気にしている「良い作品とは何か」という問いかけを考える時にもほんの少し思い出したい。作っている時に考えるのは難しいけれども。そして批評をする際はより意識をすべきだと攻撃的な文章を見ていて感じた。